現在お使いのバージョンのInternet Explorerでは、当サイトを正常に閲覧することができません。
Google Chromeなどのモダンブラウザをご利用ください。

閉じる

念仏者の生き方
2016(平成28)年 伝灯奉告法要において、浄土真宗本願寺派 大谷光淳ご門主の親教「念仏者の生き方」を掲載しております。
私たちのちかい
2018(平成30)年 秋の法要において、浄土真宗本願寺派 大谷光淳ご門主のお言葉「私たちのちかい」についての親教を掲載しております。
北御堂を知る
紹介文はただいま準備中です
北御堂とは
大阪と本願寺の関係は、発祥から現在に至るまで、切っても切れない相関関係の上で成立し、発展してきました。 そもそも大阪の発祥は、1496(明応5)年に本願寺第8代蓮如上人(れんにょしょうにん)が、今の大阪城付近に一宇の坊社(大坂御坊(おおさかごぼう)を建立されたことに始まり、この大坂御坊を中心に多くの門徒が集まり、寺内町(じないまち)を形成したことに由来します。
年 表
1498(明応7)年 蓮如上人、大坂坊舎建立の御文章を作る(「大坂建立章」)。 それから今日までの北御堂の歩みを年表でご覧いただけます。
浄土真宗の教章
「浄土真宗の教章」とは、第24代即如宗主からご教示いただいたものであり、そのご教示は、浄土真宗門徒の信仰生活の規範となっています。
教 書
2016(平成28)年 伝灯奉告法要 ご門主「ご親教」 「念仏者の生き方」の全文を掲載しています。
北御堂ミュージアム
今までお寺と縁の薄かった方でも気軽に訪れていただき、「浄土真宗」とのつながりを深めていただく機縁となることを願いとした「北御堂ミュージアム( Kitamido Museum )」がオープン。

午前10時から午後4時まで(年中無休)
入場無料
北御堂ミュージアム設立について

大阪は、商いの街、船場の商人をはじめとして、商業都市として発展していきましたが、同時に古くから真宗伝道の拠点でありました。
大坂の町は、本願寺第8代蓮如上人が、明応5年(1496)、「摂津国東成郡生玉之庄内大坂」、今の大阪城あたりに一宇の坊舎を建立されたことに始まります。

キタミゾウ
本願寺津村別院(通称:北御堂)のマスコットキャラクター「キタミゾウ」を紹介します。
大阪市災害時避難所
本願寺津村別院では大阪市の災害時避難所の指定を受けております。 震災、風水害など災害が発生したときの一時避難所となっております。
お参りする
紹介文はただいま準備中です
参加する
紹介文はただいま準備中です
毎月の法要・法座・行事

毎月の法要・法座・行事をカレンダーでご確認いただけます。

朝の仏教講座
毎月1日 7:30頃~8:15頃
1日朝7時の「お晨朝(おじんじょう)」(朝の読経)の後に開催いたします。
晨朝勤行
朝のお参りのことを「晨朝(じんじょう)」といいます。 朝のひとときを、ご一緒に過ごしてみませんか。
常例布教
毎月14日~17日
全国各地からやって来るお坊さんによる仏教のお話です。
年間法要・行事
北御堂の恒例法要や恒例行事をご案内。
皆さまお誘いあわせの上、ぜひ一度足をお運び下さい。
サークル(教化団体)

仏教のお話を聞く"サークル(教化団体)"をご紹介します。

 〉仏教婦人会
 〉仏教壮年会
 〉藤美会
 〉晨朝友の会
 〉法友会
 〉廣輪会
 〉北御堂キッズサンガ
仏教婦人会
毎月13日の午後1時半、仏教のお話を聞く例会を行ったり、年に1度、日帰り研修旅行に出かけています。
また、盆踊りなど北御堂の行事をお手伝いしています。
仏教壮年会
毎月1度の例会(平日の夕刻)にはフリートークの中で、仏教のお話や日々の悩みを聞きあったり、いろいろ情報交換をしています。
盆踊りでは屋台を出店しますし、一泊研修会や親睦会もやります。
藤美会
毎月1度、例会(平日の午前)を開きます。仏教のお話を聞いたり、日常の出来事をフリートークしてお昼には解散です。
婦人会より少し若い女性の集まりです。
晨朝友の会
北御堂では毎朝7時よりお晨朝(朝の読経)が勤められます。
その参拝者で2カ月に1度、お晨朝終了後に例会(その日のお経の解説)と茶話会を行っています。
法友会
毎月第2土曜の午後1時半に例会を開きます。そこでは、仏教のお話を聞いたり、お経の練習をしたりしています。
楽しい親睦会もしています。
廣輪会
毎月第3日曜の午後1時半に仏教のお話を聞く例会を開きます。また、会報誌や北御堂法座案内、月刊誌「御堂さん」を会員の皆さまにお送りしています。
一日研修会(日帰り旅行)も毎年行っています。
北御堂キッズサンガ
毎月1回、小学生を中心に集まり、色々な工作やゲーム、お経の練習をしています。
夏休みには北御堂でお泊まり会をして、花火や肝試しで楽しく遊んでいます。
風物詩
季節折々の行事やイベントの様子を画像や動画でご覧いただけます。
北御堂の1年をフォトギャラリーでお楽しみください。
北御堂を彩る「春」の風景をフォトギャラリーでご紹介
北御堂を彩る「夏」の風景をフォトギャラリーでご紹介
北御堂を彩る「秋」の風景をフォトギャラリーでご紹介
北御堂を彩る「冬」の風景をフォトギャラリーでご紹介
アクセス・周辺地図

所在地・連絡先

 北御堂(浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院)
 〒541-0053 大阪市中央区本町4-1-3
 TEL:06-6261-6796 /FAX:06-6261-6735

開・閉門時間

 開門時間 7時 / 閉門時間 16時
教えにふれる
紹介文はただいま準備中です
納 骨

親鸞聖人を宗祖と仰ぎ、浄土真宗のみ教えを受け継ぎ、お念仏のみ教えをお伝えくださいましたご先祖様に思いを馳せ、子々孫々まで永く伝えると共に、本願寺津村別院(北御堂)参詣を機縁に、念仏生活にいそしまれることを念願し、北御堂納骨堂を設置いたしております。

 〉お墓をお探しの方はこちら
 〉お墓をお持ちでない方はこちら

納骨壇納骨

こういう方にぜひ

・お墓をお探しの方
・故郷を離れ、京阪神にお住まいの方

永久納骨

こういう方にぜひ

・お墓をお持ちでない方
・現在遺骨の保管場所のない方
・将来的にお墓を建てられる予定のない方 
・遠方にお墓をお持ちで、あまりお墓にお参りできない方

読経・法事・葬儀
読経(一座経(いちざきょう))の申込方法や、北御堂での法事・葬儀についてご案内いたします。
読経(一座経)
ご縁をいただいた大切な方々のご命日など、その日の参拝をご縁にお申込みいただく読経です。
法事(別修法要)
北御堂の会場を使用して、お手次寺(てつぎでら)[所属寺]にご法事をお勤めしていただけます。
葬儀
大切な方のご葬儀を北御堂で。当院を葬儀会場としてご使用いただけます。
仏前結婚式
挙式のお申し込みは、1年前から受け付けております。 浄土真宗では、日の吉凶を問いませんので、大安・吉日にこだわらず参列者が揃いやすい日に合わせて、挙式日をおきめください。
初参式
初参式とは、赤ちゃんが仏の子として育ち、これからの人生を仏さまのお慈悲に包まれて生きていけるよう、人生の出発にあたり、その誕生を仏さまにご報告する式です。
見る法話
「見る」法話を随時更新。
浄土真宗とは、お念仏とは、如来のお働きとは、本願力とは。
そんな問いに語りかけます。
読む法話
「読む」法話を毎月更新。
浄土真宗とは、お念仏とは、如来のお働きとは、本願力とは。
そんな問いに語りかけます。
次号の主な内容・バックナンバー
次号の主な内容やバックナンバーの主な内容や表紙を掲載。
月刊誌『御堂さん』の幅広い内容をご確認ください。
購読・申込方法
1部1冊110円からご購読いただけます
年間購読(2,400円)※送料込み
MIDOsan Books
法要や研修会などでの記念品にもどうぞ!
概要・あゆみ
月刊誌『御堂さん』概要の発行部数や配布方法などの概要や、これまでの月刊誌『御堂さん』のあゆみをご紹介。
お問い合わせフォーム
月刊誌『御堂さん』のお問い合わせは、こちらの「お問い合わせフォーム」からご送信ください。当方確認の上、あらためてご連絡させていただきます。
聴く法話
「いのち」「お念仏」「仏さま」「浄土真宗の教えとは」 仏教に関する問いに、音声で語りかけます。
職域布教
仏教の教えを聴き、仏さまのこころに触れることを“法縁”と言います。 その法縁を、あなたの会社・職場で結ばせていただくこと、それが「職域布教」です。 僧侶が、あなたの職場へ伺います。 きっと、ホッとする一時が訪れると思いますよ。
月刊誌『御堂さん』
浄土真宗の教えをわかりやすい言葉で語る、月刊誌『御堂さん』
特集・法話・対談・インタビュー・エッセイ・料理・映画情報など「楽しい」「わかりやすい」「なるほど」「感動した」そんな記事や情報が満載!
ぜひご購読ください!
お知らせ
紹介文はただいま準備中です
お知らせ・更新履歴
紹介文はただいま準備中です
トピックス
紹介文はただいま準備中です
サイトポリシー

当サイトのご利用について

本ウェブサイトは、浄土真宗本願寺派 本願寺津村別院(北御堂)を紹介するサイトです。
免責事項、著作権、リンクについて、個人情報について、ご利用環境についての詳細はこちらをご確認ください。

TOP
イチョウ
ページの先頭へ